災害時に物資が途絶えるリスクと備え

3日分以上の食料と水を確保
災害時に命を守るためには食料と水の確保が欠かせません。
物流が止まると店頭から商品が消え、数日間購入できない可能性があります。
そのため最低3日分、できれば1週間分の食料を用意してください。
水も忘れてはいけません。
飲用や調理だけでなく、歯磨きや手洗いなどの衛生管理にも必要です。
1人1日3リットルを目安に備蓄すると安心です。
非常食は加熱不要で食べられる缶詰やレトルト食品、乾パンや栄養補助食品を揃えておくと便利です。
火や電気が使えない状況でも食べられることが重要です。
食料と水を備蓄することで、自宅待機が長引いた場合でも数日間は安全に生活を維持できます。
非常食の味に慣れておく工夫
非常食は賞味期限があるため、定期的に点検して入れ替えることが欠かせません。
期限切れでは非常時に役立たず命に関わります。
古いものは日常で食べ、新しいものを補充する「ローリングストック法」を実践しましょう。
普段から非常食を食べて味に慣れておくと、災害時のストレス軽減にもつながります。
近年の非常食は美味しい製品も多いですが、食べ慣れない味は気分を落ち込ませる要因になることがあります。
使い捨ての紙皿やカトラリーも一緒に備えておけば、断水時でも衛生的に食事が可能です。
非常食は命をつなぐだけでなく、心を落ち着ける役割を果たすことも意識して準備しましょう。